BLOG

どうせ飲むならハーブティー!西洋の美味しい漢方!

どうせ飲むならハーブティー!西洋の美味しい漢方!

★ハーブのお話し★

不調改善トレーナーRAIです。

体と心を整えるオンラインパーソナル、出張セッションなどを行っております。

今回の記事は、ハーブティーについてお話しします。

日本ではまだまだハーブティーに馴染みがなかったり、ちょっと高級な飲み物なイメージがありますが、どうせ水分補給するならハーブティーがオススメです!

なんでかって、肉体的にも精神的にも様々な良い効果が期待できるから!

ぜひ読んでみてください♡

★ お申込み、お問い合わせは公式LINEをご利用ください。ご登録特典として、呼吸エクササイズ初級編のPDF資料をプレゼント♡

そもそもハーブティーって何が良いの?

ハーブティーって、高級な味と香りがする飲み物で、自分には関係ないものだとずっと思い込んでいたのは、何を隠そうこのわたくしです!笑

それが今では、ハーブティーをプロデュースさせて頂いちゃってるんだから、人生わからんもんですね!

きっとハーブティーに馴染みのない方も多いと思うので、まずはどんなものなのかを簡単にお伝えしますね。

西洋の漢方

中国4000年の歴史を誇る漢方って有名ですが、その西洋バージョンがハーブティーというイメージです。

植物を乾燥させてお茶にしたもので、香りの効果と薬理効果が期待できるお茶です!

今の時代は健康の補助、もしくは嗜好品として取り入れられていますが、古代ギリシャでは、ハーブが治療のメインに用いられていたんだそうです。

実際にどんな効果が期待できるのかご紹介しますね!

香りによる効果

ハーブティーって、それぞれのハーブに特有の香りがあって、ハーブティーを入れた瞬間から良い香りが漂うんですよね。

この香りが、自律神経や内分泌系を支配する脳の視床下部に0.2秒で到達して、体に作用すると言われています。

主には副交感神経に作用し、心身のリラックスが期待できるんです。

だから、ハーブティーを飲むとなんかホッとするんですね♡

薬理効果

ハーブティー全般に、抗酸化作用と免疫力を高める作用が期待できます。

ハーブの種類によってその成分は様々ですが、主な有効成分として、タンニン、フラボノイド、ビタミン、ミネラル、水溶性食物繊維があり、ノンカフェインであることも大きな特徴です!

難しい横文字が並びましたが、笑
要は現代人が不足気味とされる栄養素が補給できて、取り過ぎといわれるカフェインを避けられるということですね!

どうせなら美味しく飲みたい♡

なーんとなく、ハーブティーのイメージは掴んでいただけましたでしょうか?

「クスリ」というよりは、食べ物のひとつという感覚が、わたしはしっくりきます。

美肌目指してトマト食べようかなとか、なんか疲れてるから緑黄色野菜食べようかなとか、腸のためにヨーグルトとか、それと同じような感覚です。

ならば、絶対的に美味しい方がいい!笑

そんなわけで、私とハーブティーの出会い、プロデュースに至った経緯に少々お付き合いください♪

ハーブティーまずっ!笑

記憶にある限り、私がはじめてハーブティーを飲んだのは、社会人になったばかりの頃です。

その頃の私の水分補給のメインは、炭酸飲料!笑

今のような無糖の炭酸はなかったので、お砂糖がたっぷり入った甘いやつです。

トレーナーとして健康増進施設で働くにも関わらず、レッスンの合間に炭酸を飲み、仕事の後にトレーニングして汗だくになった後に、うめぇ〜って言いながら炭酸を飲む。

今思うと、結構ヤバいやつでした。笑

そんな私を見兼ねて、先輩がご自身で飲んでいるハーブティーを勧めてくださって、一口頂いたんですけど、正直まずーって思って、それからしばらくハーブティーとは疎遠だったんです。

ハーブティーで体温が上がる!

その後10年近く経った頃には、トレーナーとして健康への意識が高くなり、何より競技としてプレーしていたラクロスがすごく楽しくなっていた時期も重なり、パフォーマンスを高めるためにできることを探っていたんです。

そんな時に再び出会ったのがハーブティーでした。

お世話になっていたトレーナーの先生が、コーヒーをハーブティーに置き換えて体温が上がったとおっしゃっていたので、私も飲んでみようと思ったんです。

その時も、正直味は好みではなかったんですが、飲めないこともないし、体温を上げて夏の暑さに負けずにプレーできるようになりたかったので、1年くらい常飲していたんですよね。

そしたら、体温が理想的な温度まで上がり、外出ちゃいけないくらいのとんでもない炎天下でも、快調にプレーできるようになって、確実にコンディションが良くなったんです。

それから、時々ハーブティーを飲むようになりました。

美味しくて効果的なものを作ろう♡

それから何年かして、ご縁があって国産無農薬の良質なハーブを育てていらっしゃるハーブ菜園さんと出会い、あれよあれよという間にハーブティーをプロデュースさせて頂くことになりました!

ハーブティーが効果的なのはわかっていたのですが、どうせならばトレーナーとしての知識を活かしたブレンド、そして何より美味しいものをと思い、何度もハーブ屋さんとやりとりをさせて頂く中で、

第一弾であるNo5【ナンバーファイブ】(←どっかの有名ブランドのアレみたいというのはシーで🤫笑)ができました。

あれやこれやと様々な要望を聞き入れてブレンドしてくださったハーブ菜園さんのおかげで、現在は素敵な7種類のオリジナルハーブティーが商品化されています。

製作してくださっている株式会社AGRUさんのホームページをリンクしますね!

ハーブティーおすすめの取り入れ方

もともとハーブティー嫌いだった私が言うのもなんですが、笑

ぜひみなさんにも生活の中にハーブティーを取り入れて頂けたらなと思います。

こんな私でも無理なく、というか楽しんでハーブティーを取り入れているちょっとしたコツをお伝えしたいと思います。

体に良いのはわかってるけどねぇ…となんとなく踏み出すきっかけのない方にもぜひ読んでいただけたらと思います♡

目的を持って試してみる!

私の場合は「体温を上げてパフォーマンスを上げる」を目的としてハーブティーを飲み始めましたが、何か目的があると続けやすいですね!

睡眠の質を上げる、疲れを取る、気持ちを落ち着かせるなど、ハーブティーがもつ様々な要素をうまく利用すれば、その目的を果たすための大きな助けになってくれると思います♡

どうせ飲むなら…と軽い気持ちで始める

これ今の私です♡

どうせ飲み物って飲むじゃないですか?笑
だったら、体に良いものを美味しく飲もうというコンセプトです!

ペットボトル買うよりコスパも良いし!

緑茶やコーヒーも飲みますが、そればかりになるとカフェインを取り過ぎて、交感神経が優位になったり、体も冷えやすくなったりするんですよね。

特に仕事が終わって家に帰った時や、夜寝る前の1杯はなんとも言えない癒しがあります♡

どーせ飲むなら体に良いものを!
そんな軽い気持ちで始めてみるのも良いんじゃないでしょうか!笑

よろしければNo5シリーズを♡笑

ハーブティーは、スーパーでもネットでも様々な商品が出揃っているので、ぜひ手軽に始めて頂けたらなと思いますが、もしよろしければNo5シリーズを飲んでみてもらえたら嬉しいです♡笑

ハーブティーが苦手な方にもぜひお試し頂きたいです。
おそらく苦手な方の多くは、カモミールとか、ローズヒップとか、単体で飲まれてるんじゃないかと思うんですね。

でもハーブティーってブレンドすることで、すごく飲みやすくなるんですよ♡

私も苦手だったからこそ、そこは拘らせて頂きました!

そして、なんと言ってもお勧めしたいのが品質!

スーパーでは外国産の多いハーブティーですが、神奈川県大和市で太陽の光をいっぱいに浴びて大事に育てられた無農薬のハーブを使用しています。

だから味も香りもしっかりしていて、私も初めて飲んだ時に、これまで飲んでいたものとの違いを感じました!

1ティーパックで1リットル近く出せるので、実はコスパも悪くないんです。

初めての方も、ハーブティーがお好きな方にもぜひ飲んでみて頂きたいなと思います♡

現在商品化している全7種類のハーブティーは、ネットショップにてご購入頂けます。

目的や用途によって選んでいただけますので、ぴったりなものが見つかるのではないかと思います。

ぜひご覧ください!