BLOG

肩こりの原因は肩だけじゃない!全身を整えて根本解決!

肩こりの原因は肩だけじゃない!全身を整えて根本解決!

不調改善トレーナーRAIです。

体と心を整えるオンラインパーソナル、出張セッションなどを行っております。

今回の記事は、肩こりがトレーニングで良くなるメカニズムをお伝えします!

マッサージやシップ薬などで、一時的に良くなってもまた肩が凝ってしまうのは、肩こりの理由が肩だけではないから!もう肩こりに悩まないためには、トレーニングで体の機能を取り戻す必要があるんです!

ぜひ読んでみてください!

★お申込み、お問い合わせは公式LINEをご利用下さい。ご登録特典として、呼吸エクササイズ初級編PDF資料プレゼント♡

ズバリ!肩こりの原因!

日本人にとても多い肩こり。

数年前に、「アメリカ人は肩こりの人がいないから、肩こりという英単語がない」という話を聞いたことがありますが、はたして本当なのでしょうか?笑

それはさておき、現代の生活環境にはスマホやパソコンなど、肩こりになりやすい要素がいっぱい。

頭痛や吐き気を催すほどつらい思いをされている方もいれば、美容室などで凝っているといわれるけれど自覚症状のない方もいたりと、程度は様々ですが多くの日本人の肩は凝り固まっています。

まずは、肩こりの主な3つの原因からご説明しますね。

体の使い方、日常の動作

近年、肩こりが増えている最大の理由がこれ!
パソコン作業やスマホ操作による肩こりですね。

特にテレワークの増加により活動量が減った方は、より肩こりが酷くなっているんじゃないでしょうか?

同じ姿勢で凝り固まってしまったり、必要以上に肩に力をいれて作業をしていたりと、どちらにしても筋肉が硬く血流が悪くなり、コリと共に感度まで落ちている方が多いです。

解決策については、後半でお伝えしますね!

心の緊張、自律神経のアンバランス

肩は感情に反応しやすい筋肉とも言われています。
例えば、緊張している時や不安な時、びっくりした時などに肩に力が入り、ぎゅっと上がりませんか?

緊張しやすい方は、肩に常に力が入っていたりします。
また、自律神経のバランスとして交感神経が優位な方にも、肩こり傾向は強いです。

特別、肩が凝るような行動が見当たらないのに肩こりのある方は、心や自律神経の影響を受けているのかもしれません。

「肩以外」の姿勢不良

肩こりだから肩が悪いと思われがちですが、意外と方ではない部分に原因が隠れている方もいらっしゃいます。
そのような場合、マッサージを受けてもあまり効果を感じられなかったり、もしくはすぐに元に戻ります。

肩以外の原因の例をあげますと、股関節の筋肉の不具合が肩にも影響を与えているパターンです。
肩こりと併せて、股関節が硬い方、膝や腰が痛む方は、股関節周りの筋肉の影響を受けて肩こりが悪化しているのかもしれません。

これは姿勢をみるとわかるのですが、股関節がバランスを崩すと、骨盤の角度が悪くなります。
背骨の土台である骨盤が傾くと、背骨の位置が変わり、それに伴って腕の位置が変わったり、腕でバランスをとることで立ち姿勢を安定させたりと、肩への影響が出やすくなるんです。

他にも、胸の筋肉のコリが原因で肩こりが悪化している方もとても多いです。
手元での作業が多い方は、大概胸の筋肉が凝り固まっています。

肩だけマッサージしても解消しない理由は、肩ではないところに原因があるからなんですね。

肩こりはこうやって解消します!

では、トレーニングでどのようにして解決をしていくのかをお伝えしますね!

と言っても、肩こり解消エクササイズとして良く紹介されているようなストレッチや、肩をぐるんぐるん動かすようなエクササイズはいきなりやりません。

だって、肩こりがひどい方はいきなり伸ばしたり、動かしたりするのは絶対に辛いはずだから!
辛いのや痛いのを我慢しなくても、肩こりはちゃんとラクになります!

トレーニングだけでなく、日常生活で気を付けると良いこともお伝えしますね!

コリをとって筋肉を使う

まず肩こりの方は、首の筋肉と肩の筋肉の血流を良くすることが、早く楽にするための第一歩!
ちなみに、上記の写真は首の筋肉の血流を良くするトレーニング前後の様子です。
首ってこんなに長くなるんですよ!

まずは気持ちが良いエクササイズで血流を良くして、そのあとは筋肉を使います。

肩こりの方の多くは、手を前に出したり、顔を下に向けて作業する方がほとんど。
腕を後ろに引いたり、お顔をあげるような筋肉の働きが悪くなり、バランスを崩すことも肩こりを悪化させるので、普段使っていない筋肉を使えるようにトレーニングすると、かなり肩こりが楽になります!

まずは、肩に筋肉の血流を良くすることから!
肩の血流改善に使える簡単なエクササイズの動画リンクを貼っておきます。
良かったらやってみてください!

自律神経を整える!

肩こりがひどい方は、交感神経が優位になりすぎている方が多いです。
そうなると無意識に肩に力が入ってしまい、慢性的な肩こりに悩まされてしまいます。

自律神経を整えることも、トレーニングでできることのひとつです。
副交感神経のスイッチを入りやすくして、体全体をリラックスさせる習慣をつけることも、肩こり解消に大事な要素になるんです。

また、このような肩こりの方は、肩に力を入れることが癖になっている場合も多いです。
時々、肩に力が入っていないかなと意識して確認してみると、肩が無意識に上に持ち上がっていたりします!笑
このような方は、こまめに確認するようにするだけでも、少しづつその癖が解消できて肩が楽になると思います。
日々気を付けてみてください!

肩以外の根本原因は姿勢を確認!

これは、姿勢をチェックをするとどんなトレーニングが必要かわかります。

そもそも体にぴったり合ったトレーニングをするときには、必ず姿勢を確認します!
現状の確認をして、どこに原因がありそうかを探って、いくつか仮説を立てたうえで実際にトレーニングをして変化を検証します。

今回は、肩こりの根本原因として割と多い、胸の筋肉のコリを解消するエクササイズのひとつをご紹介した動画をリンクしておきますね!

マッサージはどうなの?私の見解。

肩が凝ったらまずマッサージに行く方もいらっしゃると思います。

でも、私はあまりお勧めしていません…。
その理由をお伝えします。

ぐいぐい強いマッサージはNG

まずは、ぐいぐい強い力でのマッサージを受ける方へ。

肩こりがひどい方は、血流が悪くなることで肩の筋肉の感度がかなり落ちているんです。
そのため、優しいマッサージだと物足りなくて、強いマッサージをオーダーしませんか?

でも、冷静に考えてください。
強い力でぐいぐい筋肉を押したらどうなりますか?
筋肉が凝ってない場所を同じ力でぐいぐい押したら痛いはず!!

痛みを感じらないくらいに感度が落ちているだけで、おそらく筋肉はダメージを受けています。
翌日にもみ返しがくるのは、好転反応だという方もいますが、私は筋肉が傷ついているからだと思っています。
その方が、いろいろつじつまが合うし、説明がつく。

強くないと物足りない方は、3分くらい凝っている筋肉をさすってみてください。
表面の血流が良くなると感覚が取り戻されるので、擦るだけでも気持ちよく感じると思います。
ぜひやってみてください!

ほぐすだけだとすぐ元に戻る

私、マッサージ否定派なわけじゃないんです!笑
優しく負担をかけずに筋肉をほぐすことができる、とても上手なあん摩マッサージ指圧師さんもいらっしゃいますし、そういう方にやってもらうと気持ちがいいのもよ~くわかります!

ですが、ほぐすだけで終了してしまうとまたすぐに元に戻りやすいんです。

肩がこるような使い方の癖をぬくことで、本当の意味で肩こりが解決します。
そのためには、使えていない筋肉を使ったり、自律神経を整えたりする必要があるんですね。

それらを踏まえて、肩こりに限らず体質を改善するためのグループエクササイズを実施しています。

オンラインなのでどこからでも参加可能!
時間が合わない方には録画動画をお渡ししています。

詳細は下記リンクよりご覧ください!