BLOG

Q.3 体に不調があってもトレーニングはできますか?

Q.3 体に不調があってもトレーニングはできますか?

A.基本的には可能です!むしろトレーニングで不調が解消するかもしれません。

熱があったり感染症にかかっているような急性的な状態ではもちろん不可能ですが、怪我の治療中や慢性的な痛み、疲労が蓄積している状態などであれば、トレーニングにより調子を取り戻す場合があります。

具体的にどのような適応があるのか詳しくご紹介いたします。

症状別に解説!トレーニングによる変化!

トレーニングというと元気な人がやることというイメージがあるかもしれませんが、私がご提供しているサステナブル(持続可能な)トレーニングは少し違っています。

体を本来あるべき姿に戻し、健康度を高めることを目的としているため、むしろ少しくらい調子が悪くてもエクササイズ後にはすっきりしている場合がほとんどなのです。

まずは、症状別にどのような変化が期待できるのかをお伝えしていきますね。

怪我の治療中

怪我をしたとき、動いてはいけないイメージはありませんか?
もちろん患部は安静にする必要がありますが、トレーニングでできることはたくさんあるんです。

例えば、足の怪我である捻挫や骨折をしている時。
怪我をしている足をかばうために、反対の足がめちゃくちゃ疲れる経験をしたことはありませんか?

怪我をしていると、どうしても普段とは違った歩き方になってしまいます。
それが原因で怪我が治った後に体のバランスを崩してしまうことがあるんです。

あっちが治ったら、今度はこっちが痛い!というような現象はこのためなんですね。

トレーニングで疲労を回復させたり、バランスが崩れないように必要な部分の筋肉をしっかり働かせることが、回復後のコンディションに良い影響を与えます。

また、怪我をするとその修復の過程で患部周辺が腫れたりむくんだりするのですが、リンパの流れを促進することで、そこからくる痛みや違和感を緩和することもできるんです。

さらに炎症がおさまってからは、怪我の修復に必要な栄養素を送り届けるため、トレーニングで血流を良くすることが、回復を早める助けにもなります。

このように、患部に支障のない範囲でトレーニングをすることで、怪我からの回復を助けたり、怪我による二次災害的に起こる完治後のコンディション不良を最小限に抑えることができます。

慢性的な痛み

慢性的な肩痛や腰痛、股関節や膝痛など、痛みがあるときには体を動かしたくないですよね。

一歩間違えば痛みを悪化させてしまうリスクもあるので、体を動かそうにも不安な気持ちが付きまとうのではないでしょうか。

ドクターストップがかかっていない限りは、ほとんどの痛みはトレーニングで緩和していきます。

慢性的な痛みの場合、原因の多くは骨ではなく筋肉にあるんです。

事実として、骨自体には痛みを感知する機能(痛点)がなく、痛みを感じている部分やその原因を作っているのは筋肉である場合が多いんです。

実際にトレーニングを受けてくださったお客様で、股関節が痛くて脚を引きずってきた方がトレーニング後にはすたすた軽やかに歩いていたり、慢性的な四十肩(肩関節周囲炎)で悩んでいた方が、ぐるぐる肩を回せるようになったりと、体が楽になっている多数の例があります。

一回で良くなり、あとはセルフエクササイズで改善してしまう例もあるのですが、基本的には痛みの原因となるこれまでの体の使い方の癖を抜くための継続的なトレーニングが必要になります。

ですが、痛いことや無理なことをしなくても、ただ痛み止めを飲んでいるだけでは変化しない体の状態を、トレーニングで変えることができるんです。

慢性疲労

正直、疲労困憊の方には「まず寝てください!」とお伝えしています!笑

心身の疲れをとって回復させるためには、寝るのが一番!

ですが、寝ても疲労感が抜けない、寝たいのに寝られないという場合には、私の出番です♡

疲労しているのにトレーニングなんて、もっと疲れそうなイメージを持たれるかもしれません。
しかし、疲れをとるためにもトレーニングなんです。

実際に、トレーニング後には体が軽くなり、やる気が出る方がとても多いです。

私自身も、現役でラクロス選手をしていた頃は、仕事後に疲れたなぁ~と思ってトレーニングを始めて、だんだん体がすっきりしてくると
、最終的にはまぁまぁの速さでランニングまでこなしてしまうことが日常茶飯事でした。笑

また、眠れない方、睡眠の質がイマイチで寝ても疲れが取れない方にも、トレーニングがおすすめです。

ガツガツ頑張るエクササイズではなく、体と心を落ち着けて副交感神経を高め、体を休めることもできるんです。

夜にオンラインの定期グループエクササイズを行っているのですが、参加者の方々より「爆睡できました!」というお声がだいぶ増えております!

『寝られないならば高級寝具に何十万かけるより、もっと安価なトレーニングを!!』

これ、私がよく言うフレーズで、お客様にはややウケなのですが、私の実家が寝具店を営んでいるのはここだけのヒミツです!笑

具体的にどんなトレーニングをするの??

ここまで、症状別にトレーニングの効果をお伝えしてきましたが、具体的にどのようなトレーニングを行うのかをご説明させて頂きます。

といっても、一言で筋トレとかストレッチとか誰にでもわかる言葉でお伝えするのがとても難しいんです。

これまでのトレーニングの常識とはちょっとかけ離れたことをするので、イメージが共有できる共通言語がないんですよね。

でも頑張ります!
ぜひ読んでみてください!

力を入れずに脱力する!大きくガシガシ動かさない!

トレーニングって、力を入れるイメージはあっても、力を抜くイメージはあまりないのではないでしょうか?

でも、サステナブル(持続可能な)トレーニングでは、「脱力」が成果を出すための重要課題になります。

私がトレーニング中、一番多く発する言葉は、「力を抜いてください」です。

ガッツリ系の筋トレをするトレーナーさんのように、「もっともっと~」とあおることはまずありません。笑

終始、の~んびりした空気感でセッションが流れていきます。

筋トレ的種目ももちろん行うのですが、これもまた「脱力」がベース。
無理に大きく動かそうと頑張ることもないんです。

でも、終わった後の筋肉の発揮出力(筋肉が出せる力の強さ)は確実に上がります。

「疲れて力が出ない…」という状態でトレーニングがスタートしても、終わった後は体がエネルギーを取り戻しているんです。

快適・手軽・効果的

サステナブル(持続可能な)トレーニングを簡単なフレーズにするならばこの3つ。

快適、手軽、効果的です。

疲れている時や、痛みのある時、怪我をしているような時に、ただでさえ大変なのに、キツイことや苦しいことはやりたくないですよね。

基本的に、キツイことはやりません。
むしろ、心地が良く快適な感覚を探りながら行います。

しかも、自分の体一つあれば実施可能なので、場所を選びません。
極端に言えば、怪我の治療で寝ている状態であってもできることはあるんです。

効果に関しても、正しいやり方でトレーニングができれば、その場で変化を確認することができます。

ここが信じがたい方もいらっしゃるかもしれませんが、体というのは、思った以上に変化するものです。

ひとつのエクササイズごとに、軽くなったり、動かしやすくなったり、温かくなるといった変化を体感することができます。

自然治癒力を高める

不調があるときのトレーニングでは、自然治癒力を高めることが最大の狙いです。

これは血流と関連があります。
「血液」ってとてもすごいもので、体に必要な栄養素を運んでくれるだけでなく、老廃物もため込まずに排出してくれたり、体を温めてくれたりと様々な役割があります。

と、言葉にすると軽く聞こえますが、ここまで科学が発達しても、「血液」は人工的に作ることができないのが事実です。

そのため今もなお献血が行われていますよね。

科学でも再現することができないほど、たくさんの素晴らしい能力を兼ね備えているんです。

その血液を、体の隅々まで送ることをトレーニングで追及していきます。

よく、血流が悪くて冷えやすい人は筋肉量が少ないと言われ、筋トレが推奨されますが、そんな単純な話ではありません。

筋肉がたくさんあったとしても、硬く凝り固まっていては、血管が圧迫されて血流が悪くなりますし、自律神経のバランスも血流を大きく左右します。

現に、筋トレで体がムキムキなのに末端冷え性という、「ほんとに?冗談でしょ?笑」と思うようなギャップをお持ちの方もたくさん見てきました。

ゴリゴリに筋トレしなくても、血流を良くして本来体が兼ね備えている自然治癒力を高めることができるんです。

筋トレでもストレッチでも、筋膜リリースでもない方法で、血行が良くなる感覚をぜひ体感してみて欲しいです♡

もっと詳しく知りたい方へ!

いかがでしたか?
伝わりましたでしょうか?

正直、ちゃんと伝えられた手ごたえがあるようなないような…笑

でも、少しでも興味を持っていただけておりましたら幸いです。

先ほども書きましたが、トレーニングのイメージを共有できるわかりやすい共通言語がないので、一番手っ取り早いのが、実際に体験して頂くことなんです。

「こんなことで体が変わるの?」と不安になるようなエクササイズを、丁寧に向き合って行っていただくと、想像していないような変化を味わうことができます。

これが今、私の語彙力でお伝えできる精一杯です♡

ということで、興味を持ってくださった方はぜひ体験してみてください。

毎週月曜22:30より15分間、無料でオンラインセッションを行っております。

寝る前に、すっぴんパジャマでご参加いただけますので、詳しくは下記リンクよりご覧になってみてください!

一人でも多くの方にトレーニングの新たな概念を知って頂き、快適な体を手に入れてもらえたら嬉しいなと思います♡

▶ 無料オンラインセッション詳細はこちらから