
オンライン&出張トレーナーRAIです。
体と心を整えるオンラインパーソナル、出張トレーニングを行っております。
自己紹介を兼ねて、トレーナーになった経緯や、体と心について、どのように考えているかを書きたいと思います。
前回のカラダ編に続き、今回はココロ編です。
体が変わるとメンタルも変わる!

前回のブログで、
体は鍛えるよりも整えることで大きく変化し、パフォーマンスも上がることを身をもって体感したことを書かせて頂きました。
でも、変わったのは体だけではなかったんです。
体は鍛えるよりも整えることで大きく変化し、パフォーマンスも上がることを身をもって体感したことを書かせて頂きました。
でも、変わったのは体だけではなかったんです。
怪我への恐怖心の克服。
体が整うことで、技術力や体力など、
様々な部分に良い影響があったのですが、何より怪我が減りました。
と言っても、
何ヶ月も離脱するような大怪我をしたことはないのですが、中学生の時にたまたま捻挫したのをしっかり治さなかったために、捻挫を癖のように繰り返していました。
そのため足首がグラグラになってしまい、サポーターをつけるのですが、足首を固定してしまうとその代償で膝の怪我につながる恐れもあるので、その方が怖くてサポーターをつけないようにしたのですが…。
するとまた捻挫をしてしまう…。
その繰り返しでした。
ですが、
体を整えはじめてからは、本当に捻挫をしなくなったんです。
捻挫を繰り返していた頃は、
怪我をする前から、「怪我したらどうしよう」、「怪我をするのが怖い」と、いつも怪我への恐怖と戦っていた気がします。
その不安が拭いされたことは、メンタルの安定にとても大きく影響しました。
様々な部分に良い影響があったのですが、何より怪我が減りました。
と言っても、
何ヶ月も離脱するような大怪我をしたことはないのですが、中学生の時にたまたま捻挫したのをしっかり治さなかったために、捻挫を癖のように繰り返していました。
そのため足首がグラグラになってしまい、サポーターをつけるのですが、足首を固定してしまうとその代償で膝の怪我につながる恐れもあるので、その方が怖くてサポーターをつけないようにしたのですが…。
するとまた捻挫をしてしまう…。
その繰り返しでした。
ですが、
体を整えはじめてからは、本当に捻挫をしなくなったんです。
捻挫を繰り返していた頃は、
怪我をする前から、「怪我したらどうしよう」、「怪我をするのが怖い」と、いつも怪我への恐怖と戦っていた気がします。
その不安が拭いされたことは、メンタルの安定にとても大きく影響しました。
ラクロスに最大集中!
怪我への不安が消えたことで、どうなったと思いますか??
これまで以上にラクロスに集中できるようになったんです!
これまで、「怪我したらどうしよう」と考えていた時間が、「あのプレーをやってみよう!」、「この時はこんなふうにプレーしよう」と、ラクロスのプレーを考える時間に変わったんです。
そしたら、当たり前ですが上手になりますよね!
いろいろチャレンジしたり、こだわって練習するので引き出しもどんどん増えました!
そうなると不思議なもので、試合中に負けていようが、窮地に追い込まれようが、「どうしよう」ではなくて、「どうしたら勝てるか」をより考えるようになるんですよね。
完全に思考回路が変わり、いわゆるメンタルがブレづらくなっていったんです。
これまで以上にラクロスに集中できるようになったんです!
これまで、「怪我したらどうしよう」と考えていた時間が、「あのプレーをやってみよう!」、「この時はこんなふうにプレーしよう」と、ラクロスのプレーを考える時間に変わったんです。
そしたら、当たり前ですが上手になりますよね!
いろいろチャレンジしたり、こだわって練習するので引き出しもどんどん増えました!
そうなると不思議なもので、試合中に負けていようが、窮地に追い込まれようが、「どうしよう」ではなくて、「どうしたら勝てるか」をより考えるようになるんですよね。
完全に思考回路が変わり、いわゆるメンタルがブレづらくなっていったんです。
体を整えることの限界、心の重要性。

こうして体を整えることは心にも影響を与えることがわかったのですが、それにも限界がありました。
それに気づいたことが、体だけでなく心にも興味を持つきっかけになりました。
それに気づいたことが、体だけでなく心にも興味を持つきっかけになりました。
自分でも気づいていないストレスがある。
体も心も整って、楽しくラクロスもできて、いい感じだと思っていたある日、歯医者さんで気になることを聞いたんです。
隣の患者さんが歯を食いしばる癖のある方で、マウスピースを作りにきてたようなのですが、歯医者さんがこんな説明をしていたんです。
「そもそも、寝てる時に歯を食いしばるのはストレスだから。マウスピースを作れば歯は守れるけど、ストレスが無くなればマウスピースいらないよ。」
なるほどな〜と思ったんですよね。
私も歯軋りをする癖があったんです。
だから首の筋肉がとても硬くって、なんだろうなぁ〜と思っていたんです。
エクササイズすればある程度やらかくなるけどまたすぐ硬くなって、不調が出るほどではないんですけど、なんか惜しい感じだったんですよね。
この時は毎日楽しいし、そんなにストレスはないと思ってたんですが、自分で認識できてなかっただけで実は心の奥底に眠っていたことが、後々わかってきたんです。
隣の患者さんが歯を食いしばる癖のある方で、マウスピースを作りにきてたようなのですが、歯医者さんがこんな説明をしていたんです。
「そもそも、寝てる時に歯を食いしばるのはストレスだから。マウスピースを作れば歯は守れるけど、ストレスが無くなればマウスピースいらないよ。」
なるほどな〜と思ったんですよね。
私も歯軋りをする癖があったんです。
だから首の筋肉がとても硬くって、なんだろうなぁ〜と思っていたんです。
エクササイズすればある程度やらかくなるけどまたすぐ硬くなって、不調が出るほどではないんですけど、なんか惜しい感じだったんですよね。
この時は毎日楽しいし、そんなにストレスはないと思ってたんですが、自分で認識できてなかっただけで実は心の奥底に眠っていたことが、後々わかってきたんです。
心のスペシャリストとの出会い。
心と体の関連性を感じてはいたものの、目に見えない心ってどう扱えばいいのかわからずにいたある日、不思議な出会いがありました。
ある施設でエクササイズ指導をさせて頂いているのですが、なんとそこに来て下さったお客様に、心と体の専門家の方がいらっしゃったんです。
元々は鍼灸、整体、分子栄養学を学ばれて、治療家として様々な病気の方を治してきたそうですが、同じように治療をしても、治る方と治らない方がいて、その根本を探っていったら心に行き当たったそうなんです。
これはもう、教えを乞うしかないですね!
こんな偶然の有り難い出会いにより、心についても深く学ぶことができました。
詳しくはまたBlogに書きますが、
人にはたくさんの思い込みがあります。
トラウマと言っても良いかもしれません。
過去に親や周りの人に言われてた何気ない一言、
頑張ったのに上手くいかなかったこと、
辛い思いをしたこと…
相手に悪気がなくても、小さな子供はそれが「自分が悪いんだ」という認識に繋がることがあります。
その小さな積み重ねをずっと続けてきたことで、自分はこういう人間だと決めつけ、起こった出来事に対してマイナスな感情が湧いてしまったりするんです。
それらがストレスとなって、
筋肉を緊張させ、自分自身を傷つけてしまうんですね。
この事実を知り、「自分の心を見つめる」ということが、いかに大切なことかを知りました。
そして、これまで私は、自分に都合の悪い感情は無視してきたことも自覚できたんです。
ある施設でエクササイズ指導をさせて頂いているのですが、なんとそこに来て下さったお客様に、心と体の専門家の方がいらっしゃったんです。
元々は鍼灸、整体、分子栄養学を学ばれて、治療家として様々な病気の方を治してきたそうですが、同じように治療をしても、治る方と治らない方がいて、その根本を探っていったら心に行き当たったそうなんです。
これはもう、教えを乞うしかないですね!
こんな偶然の有り難い出会いにより、心についても深く学ぶことができました。
詳しくはまたBlogに書きますが、
人にはたくさんの思い込みがあります。
トラウマと言っても良いかもしれません。
過去に親や周りの人に言われてた何気ない一言、
頑張ったのに上手くいかなかったこと、
辛い思いをしたこと…
相手に悪気がなくても、小さな子供はそれが「自分が悪いんだ」という認識に繋がることがあります。
その小さな積み重ねをずっと続けてきたことで、自分はこういう人間だと決めつけ、起こった出来事に対してマイナスな感情が湧いてしまったりするんです。
それらがストレスとなって、
筋肉を緊張させ、自分自身を傷つけてしまうんですね。
この事実を知り、「自分の心を見つめる」ということが、いかに大切なことかを知りました。
そして、これまで私は、自分に都合の悪い感情は無視してきたことも自覚できたんです。
カラダもココロもどっちも大事!

こうして、体だけでなく心についても学びながら今日に至りました。
体を整えることで心は変わるし、
心を整えることで体も変わります。
だけど、
両方一緒に整えた方が、
心も体も早く本来の状態を取り戻すので、
とっても効率が良いです♡
どっちも大事なものなんですよね。
わたしは、体についても、心についても、
大事な部分は社会人になってから学びました。
どちらも自分自身のことなのに、
残念ながら今の学校教育で、
これらの本質を学ぶことができるカリキュラムはないのではないでしょうか。
わたしは幸運なことに、
体と心、それぞれを深く探究されている方から学びを得る機会に恵まれました。
教えて頂いたこと、
それをもとに自分自身が経験したこと、
そこから生まれた新たな発見をセッションに盛り込みつつ、
こちらのBlogでも
情報発信していきたいと思います!
よろしくお願いします★
体を整えることで心は変わるし、
心を整えることで体も変わります。
だけど、
両方一緒に整えた方が、
心も体も早く本来の状態を取り戻すので、
とっても効率が良いです♡
どっちも大事なものなんですよね。
わたしは、体についても、心についても、
大事な部分は社会人になってから学びました。
どちらも自分自身のことなのに、
残念ながら今の学校教育で、
これらの本質を学ぶことができるカリキュラムはないのではないでしょうか。
わたしは幸運なことに、
体と心、それぞれを深く探究されている方から学びを得る機会に恵まれました。
教えて頂いたこと、
それをもとに自分自身が経験したこと、
そこから生まれた新たな発見をセッションに盛り込みつつ、
こちらのBlogでも
情報発信していきたいと思います!
よろしくお願いします★